Skip to content
Menu
HARE + Life
  • Contact
  • Blog
  • for kids
  • PSYCHOLOGY
  • home
HARE + Life

Study№3-1「こころの知能指数EQ」とは?

2022年5月4日2022年5月6日
PHYCOLOGY

EQ|Emotional Quotient

自分自信と他人の気持ちや情動をモニターし、見分け、その情報を使って、自分の行動を導く能力 

EQの父ピーター・サロベイ&ジョン・D・メイヤー

ダニエル・ゴールマンによるEQの5つの領域分類

  1. 自己認識・・・自分の内面の状態、好み、資質、直観を知ること
  2. 自己統制・・・自分の内面の状態、衝動、資質を管理すること
  3. モチベーション・・・目標達成をもたらしたり助けたりする情動的な傾向
  4. 共感・・・他人の気持ち、欲求、関心を認識すること
  5. 社会的技能・・・他人から望ましい反応を引き出すのに熟達していること

  1~3は個人の内省的能力、4,5は対人的知能

※ダニエル・ゴールドマン・・・EQというトピックを社会に浸透させたこの分野の草分け的存在で『EQーこころの知能指数』の著者

  • 心を整えるスキル
  • 誰もがトレーニングでEQを今より伸ばすことができる
  • 才能ではなく、学んで身に着けたもの
  • 練習の積み重ねで意識的に獲得できる

EQを伸ばす3つのメリット

  1. 優れた職務遂行能力
  2. 抜群のリーダーシップ
  3. 自分も他人も幸せにする能力

一人ひとりのEQ指数が上がれば、自分も他人も幸せに、

世界を幸福なものに成長させることができる

raychel’s study

なんて素敵なことでしょう^^

職場でも、世の中でも、私たち一人一人が行動を変えることで、社会の基本構造に変化を起こすことができるのです。

人と人とのつながりや頼りあいの経験が、EQに基づいた行動や、新たなあり方、わかりやすさ、知恵、優しさ、最終的には、大きな幸せにつながるのです。

私たちも、EQを高めて、まずは身近なところから、少しずつ変えていきたいですね。

次回は、EQを正しくトレーニングする方法について、一緒に見ていきましょう!

【参考文献】サーチ・インサイド・ユアセルフ――仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法 単行本(ソフトカバー) – 2016/5/17 チャディー・メン・タン (著), ダニエル・ゴールマン(序文) (著), & 2 その他

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Read me!読んでみてね

  • Blog (1)
  • for kids (1)
  • PSYCHOLOGY (8)
    • word (4)
    • こころの知能指数EQ (2)
  • Uncategorized (1)

HARE+Life  ハレライフ 

Raychel | workingmother | writer

毎日をポジティブに過ごせるようなヒントを一緒にみつけましょう^^

私は子供のころとてもつらい経験をしました。

その時は自分はどうしてこんなに不幸なんだろうと思っていました。

でも、いまは幸せを感じています。

もし、あなたもかつての私と同じ思いをしているなら、ひとりで悩んでいるなら、私に話をきかせてください。

話したくないことは、話さなくていいです。

秘密は守ります。約束です。

連絡してください。Contact

©2025 HARE + Life | Powered by WordPress and Superb Themes!